JLC3DPで3DP部品を発注をしてみよう!
thumbnail

こんにちは!ロボマッスルです 🦾🦾

今回はJLCPCB様で3Dプリント部品を発注する方法について解説していきたいと思います。

データの用意

まず発注するパーツのデータを用意します。

今回は Fusion360 を使用した方法について説明します。

1.発注するパーツのデータを開き「メッシュとして保存」をクリックします。

work process

2.ファイルの形式を STL にし、「OK」をクリックします

work process

3.ファイルの形式が STL であることを確認し、「保存」をクリックします。

work process

これでデータの用意は完了です。

発注方法

次に発注方法について解説していきます。

1.JLCPCB さんのホームページから「発注する」をクリックします。

work process

2.移動したページ内の「3D Printing/CNC」をクリックします。

work process

「3D ファイルの追加」をクリックし、先ほど用意したデータを選択します。

work process

4.アップロードが完了したら枚数、材料などを設定し、「カートに保存」をクリックします。(この時、JLCPCBのサイトにログインしていない場合ログインを求められるのでログインします)

5.カートをクリックします。

work process

6.発注したいパーツにチェックを入れ、「安全な決済」をクリックします。

work process

7.ページが移動し、まず送り先の住所があっているかを確認し、「次へ」をクリックします。

work process

その後配送方法を選択し、「次へ」をクリックします。

work process

そして最後に「発注する」をクリックします。

work process

これで発注は完了です!


今回発注したもの

例として自分たちが実際に発注したものの設定等を紹介します。

今回は材質がレジンのものとTPUのものを発注したので別々に紹介していきたいと思います。


まずはじめに材質がレジンのものです。

このパーツはカメラの周りに配置するパーツに使用します。

設定は下の写真のものにしました。

work process

まず素材はレジンの 8001 を使用しました。

次にカラーはクリアのものにしました。

その他の設定はデフォルトのものにしています。

そして実際に届いたものが下の写真になります。

work process

積層痕がほとんどなくきれいな表面になっており、カラーも設定どおりきれいなクリアになっていました。


次にTPUのものです。

このパーツはドリブラーのローラーに使用します。

設定は下の写真のものにしました。

work process

まず素材は TPU を使用しました。

カラーは機体本体と統一するために黒色にしました。

その他の設定はデフォルトのものにしています。

そして実際に届いたものがしたの写真になります。

work process

複雑な形状だったり細くなってる部分もあるのですがきれいに成形されていました。

強度や軽さも申し分なく実際にドリブラーとして使用することができました。


最後に


JLCPCB's logo

最後までご覧いただきありがとうございます。

今回紹介したようにJLCPCBさんでの部品の発注はとても簡単なのに対し、部品の様々な設定が詳細に選択でき、使いやすいのでぜひお使いください!

また、以前紹介したようにJLCPCBではCNC加工のサービスもしていますので、ぜひ読んでみてください。

今回紹介したJLCPCBさんのサイトは次のリンクから!! 英語 日本語

次回の記事もぜひ読んでいただけると嬉しいです!